トップページへ

錫の燗酒器 大阪錫器 上燗徳利1.4とっくり 燗器 錫製品 酒器 敬老の日 敬老御祝 退職祝 還暦祝 父の日

   

 


 

 


大阪府の伝統工芸品、大阪錫器です。

『特徴』 錫の分子が、不純物を吸収する性質があり 水を浄化するといわれています。

イオン効果が高く、酒がまろやかに美味しくなります 【大きさ】  口径・・・約4.5cm  高さ・・・約14.5cm  容量・・・約250ml  重さ・・・約300g 紙箱入り  (お酒は商品に含まれません) 大阪錫器製造の錫製品は安全な器としてご使用いただけます。

厚告370号『金属缶規格基準』における各項目の試験結果が基準値以下であると分析されています。

試験成績書発行年月日   2003年05月14日 試験成績書発行番号    第203042040-001号 試験依頼先        (財)日本食品分析センター寒い時期に香りのいい『燗酒』を楽しむ お客様のおもてなし用だけでなく、時には家族でお酒を楽しむ。

そんな、団らんの席にこの酒器があると、『幸せだなぁ〜』と感じます。

燗をしたお酒は、『より香りが豊かになる』、『味が一層引き立つ』 『体が温まる』と、寒い時期は特に人気があります! もちろん冷酒を飲むときもお使いいただけます。

【燗の場合】 鍋ややかんにお湯を入れ、お酒が入った徳利を入れます。

         ちょっとだけ熱いかな?と思うくらい(50度前後)が上燗の温度です。

         これで、まろやかになったおいしいお酒が楽しめます。

                  ぐい呑みに移すと冷めやすいので、早めにお召しあがりください。

      ※ぐい呑みを直接火にかけたり、電子レンジに入れないでください。

       融点が低いため溶けだす恐れがあります。

【冷酒の場合】 冷蔵庫でお酒を冷やしておき、飲む前徳利にお酒を注げば、           即飲み頃になります。

           口当たりがまろやかになり、お酒がよりおいしくなります。

=錫器の= ・熱伝導率が高く保温性も優れているため、 早く燗がつき冷酒も涼やかに引き立ちます。

・錫は金に次いでイオン効果が大きく、  酒の味をまろやかにします。

・錫器は、錫の分子が、不純物を吸収する性質があり  水を浄化するといわれています。

見てください!! この細かい気遣いを!! 燗をすると、熱伝導率のいい錫器は 熱くなりやすいので そんなときでも、ちゃんと持てるように 籐が巻いてあります。

この器で飲んだ日本酒は、錫の効果で になるのです!! もちろん日本酒以外、焼酎でもおいしく飲めます! 錫器は、一般家庭用の食器としてはもちろん、 酒器や茶器として大阪の老舗の飲食店でも 使われているほか、 贈答品、記念品としても人気があります。

各有名誌で紹介されました。

11/16テレビで紹介されました! 1/24毎日放送『ちちんぷいぷい』で紹介されました!! 錫の魅力について詳しくはこちら>>    大きさ  口径・・・約4.5cm  高さ・・・約14.5cm  容量・・・約250ml  重さ・・・約300g

  • 商品価格:24,200円
  • レビュー件数:2件
  • レビュー平均:5(5点満点)

楽天で購入

トップページへ


TOP